定例会

ご興味がある方、体験参加希望の方は次のボタンからお申込みができます。

AIビジネス研究会では、月に1度定例会を開催し、メンバーが持ち回りでAIに関する発表を行います。中小企業の経営革新に役に立つAI技術・事例の研究と、スキルアップ、仲間づくり、情報発信に取り組みます。

毎月第3土曜日の14:00~17:00に定例会を実施しています。

今後の定例会予定はこちらをご覧ください

日付講演内容
2025/01/18■生成AIでアプリを開発しよう!特集
・新海浩 「トミ爺88才に学ぶ ChatGPTの使い方。あなたも iPhoneアプリの開発者になろう」
・笠置晶 「GPTsを学ぼう!」
・小泉昌紀 「明日から使える生成AI連続講座 5」
(開催:Zoom、運営:笠置、高田)
2024/12/21■東大発 本郷バレー特集
・小泉昌紀 「明日から使える生成AI連続講座 4」
株式会社LabBase取締役 松﨑 太河様 「研究の力を人類の力へ ~日本のイノベーションを加速する研究エンパワーメントプラットフォームの紹介~」
(開催:県民センター301会議室、運営:野網、安樂、佐々木)
2024/11/16■製造DX特集
・小泉昌紀 「明日から使える生成AI連続講座 3」
・北村眞一 「Z世代の消費トレンドを反映した乳製品の未来像」
・山本邦雄 「DXプラットフォーム ~人材育成と開発を支援するプラットフォームとは~」
2024/10/19■オープンイノベーション特集
・小泉昌紀 「明日から使える生成AI連続講座 2」
・ものづくりドットコム 桑田靖章様、ミサワホーム 笹耕輔様 「中小製造業のオープンイノベーションを考える ~ダントツのものづくりを支えるには、どんなコミュニティが有効化?~」
2024/09/21■本郷バレー特集
株式会社2WINS 代表小川 椋徹様「中小企業&診断士を支援するAIサービス:補助金EXPRESS」
馬場 正博
・佐々木太郎 「AI事業者ガイドライン(第1.0版)」を読んでみた
・小泉昌紀 「明日から使える生成AI連続講座 1」
2024/07/20※宇宙DX特集は2025年度にリスケ調整中です。
・日本電気株式会社 フェロー 三好 弘晃様 「衛星コンステレーションがもたらす価値、そして挑戦 〜宇宙に、地上のしがらみから解放された新しいインターネットを作る~」
・宇宙DX の可能性を探るワークショップ
2024/06/15■リスキリング特集
・小泉昌紀 「DXリスキリングをはじめよう!」
・酒井秀樹 「デジタル推進人材育成プログラム「マナビDX Quest」 参加報告」
・青木根玄 「将棋AIの今 ~将棋AI「水匠」から自己改善を試みた~」
・Microsoft Japan SE&O部門 浅田恭子様 「Microsoft 社員によるcopilot の便利活用法」
2024/05/18■生成AI特集 14:00 – 17:00
・小泉昌紀 「診断士向け生成AI 基本のキ ~ビジネスシーンで、生成AIをどこまで使い倒せるか?~」
アルサーガパートナーズ株式会社代表取締役社長 CEO/CTO、一般社団法人Generative AI Japan 理事 小俣 泰明様 「生成AIのビジネス可能性を探るワークショップ 〜“生成AIを活用せよ“というお題に対しての向き合い方を、最新技術から考える〜」
■特別企画 17:15 – 19:15(湘南診断士ネット共催)
・基調講演:慶応義塾大学理工学部教授 人工知能学会副会長 栗原 聡氏 「人とAIの共創の最前線 ~TEZUKA2023プロジェクトなど~」
・パネルディスカッション:「人とAIの共創がもたらす2030年の中小企業の姿」
2024/04/20■伝統工芸DX特集
・小泉昌紀 「2024年 AIビジネス研究会のオープン共創戦略」
・株式会社和える 「日本の伝統アートに触れ、感性を磨く 〜博多人形の価値を言語化しよう〜」
・「博多人形 のミライを一緒に考えよう!」 ワークショップ
2024/03/16■未来のイノベーション特集
・高田 竜一 「日本におけるGXへの取組み」
・本間 裕介 「生成AIとBPR(仮)」
・村松 功一 「脳と生成AI」
・演習:中小企業の未来のアイデア大会
2024/02/17■Well Being特集
・山川 敦士 「起業に効く、AI活用」
・土屋 俊博 「スマートシティにおけるAI利活用」
・演習:住民のWell Beingを向上するAIアイデア大会
2024/01/20■芸術家を超える画像生成AI特集
・真田 佳明 「データエンジニアへのリスキリング」
・野網 都夫 「IoTビジネスの仕組み」
・新海浩 「2023年のAIと芸術その2~音楽編」
・新海浩 「演習:AIで作曲してみよう!」
2023/12/16■AIベンチャー特集3
株式会社AI・Signコンサルティング 代表取締役社長 小嶋英二氏 「AIによる外観検査装置と業種別事例の紹介」
・依田彩那 「AIに代替されない業務とは」
・前田浩光 「リスキリングを楽しく継続!〜統計検定受験を題材にして〜」
・大金修 「食品製造業における生成AI活用の効用と限界」
2023/11/18■DXの最前線
・油井清光 「DXのAPI」
・笠置晶 「統計検定より役立つ?統計検定データサイエンス資格
・山本邦雄 「DXプラットフォームとは」
・宮原崇 「演習:Python 1年生でスキルアップしよう!」
2023/10/21■AIベンチャー特集2
J&C流通コンサルティング株式会社 社長 水挽義男氏 「Pythonのオンライン学習サービスLaibra紹介」
・中嶋宣行 「演習:LaibraでPythonにトライしてみよう!」
・佐々木太郎 「JDLA Generative AI Test報告/ChatGPTでプロンプト試してみた」
SOINN株式会社 代表取締役CEO 長谷川修氏 「省データ・省演算で高機能な エッジ AI群 のご紹介」
2023/07/15■AIベンチャー特集1
株式会社エクサウィザーズ 執行役員 前川知也氏「GhatGPT活用の最新事情」
株式会社MATRIX 日本法人部マネージャー 島 良祐氏「メタバース・VR・AI~最新テクノロジーの活用動向」
株式会社リフレクト 代表取締役 三好 淳一氏「人事・経営層必見!Chat GPT AIコーチの革新」
2023/06/17■製造業DX特集2
・山本邦雄 「製造のメタバースプラットフォーム 」
・小泉昌紀 「製造業におけるDX/AIの課題と活用事例 応用編」
2023/05/20■今からでも遅くない!中小企業診断士のためのDX/AI活用セミナー
・栗原貞夫 「診断士のためのチャットGPT 活用のポイント」
・小泉昌紀 「製造業におけるDX/AI の課題と活用事例 基礎編」
・演習: 「製造業向けDX/AI演習」
2023/04/15■製造業DX特集1
・小泉昌紀 「2023 研究会の野望」
・安樂國廣、足利国洋 「AIを活用したスマート工場の実現」
・演習: 製造業DX演習1、生成AI入門編1、Python 1年生1
2023/03/18■未来の人類特集
・村松功一 脳と意識について
・演習: 脳の活用
2023/02/18■2023年ビジョン
・笠置晶 CFO×AI
・小泉昌紀 2023年活動方針
・演習: 2023年度の活動企画大会
2023/01/21■教育DX特集
・中野良一氏 DX化してゆく図書館
・大金修 学習塾の先進的取組み
・堀野美奈子 新企画「AIビジネス」
・演習: Python1年生
2022/12/17■製造業DX特集
・大槻一喜 製造業のDX・IT化 IT部門に異動した中堅社員の奮闘記
・中嶋宣行 Smart glasses 開発物語(スタディサプリビジネス英会話)
・演習: 製造業DX特集
2022/11/19■リスキリング特集
・平鹿一久 内側から見たマイクロソフトのAIとDXへの取り組み
・松浦浩朗 メディアの現状とAI活用
・宮原崇 AI初心者向け新企画「Python 1年生」について
・小泉昌紀 文系向け新企画「ソーシャルサイエンス」のすすめ
・演習: リスキリング演習
2022/10/15■メタバース特集
・小泉昌紀 B2Bメタバース概論
・山本邦雄 製造のメタバース基盤
・演習: メタバースの展望
2022/09/17■キャリアチェインジ特集
・依田彩那 私のキャリア再構築!転職活動体験記
・新海浩 2022年の芸術と偽物
・演習: 遠くを見つめて、キャリア探しの旅に出よう!
2022/07/16■デジタル社会実装特集
・野網都夫 デジタルと社会インフラの取り組み紹介
・堀野美奈子 リーガルテックの現状
・演習: リーガルテックの機会探索
2022/06/18■イノベーション特集
・池上文人 WEX(IBM Watson Explore)を使用した分析例 製造業/社内ITヘルプデスク~コールログ分析-
・演習: 私の好きな技術ブランド
2022/05/21■両利きの経営特集
・吉村保範 イノベーション創出に向けた支援の取り組み 
      ~関西発、社会実装を目指して!~
・小泉昌紀 「両利きの経営」を支えるために、診断士ができること 
・演習: 経営幹部向け、未来志向ワークショップの設計
2022/04/16■美特集
・小泉昌紀 2022年度ストラテジ
・瀬良智也 明日から使いたい数学7つ道具 前編
・宇野泰造 近未来のメタヴァースx美の探求
・演習:  美ビジネスの機会探索
2022/03/19■ロボティクス特集
・大島英一 DXで活用できるロボティクス事例
・島村康人 チャットボットの最新動向
・(株)Peaceful morning 代表取締役 藤澤専之介様 「WindowsPCさえ持っていればRPAが無料で使える!?最新のRPA、業務自動化事情を徹底解説」
・演習: 業務改革を目指すRPA実機演習
2022/02/19■脳DX特集
・中井一 中小企業向けAIの実践
・藤野武史 ヘルスケアDXの最新動向
・村松功一 受動意識仮説について、 脳のパフォーマンスを高めるヒント
・演習: ニューロマーケティングの機会探索
2022/01/15■スマートシティ特集
・大槻一喜 ミライのエネルギーとDX 
・真田佳明 ビッグデータ活用の最前線
・城北支部 土屋俊博様 招待講演:Society 5.0 の実現に向けたスマートシティ・地域 DX の推進
・演習: スマートシティに向けた中小企業の機会探索
2021/12/18■ものづくりDX特集
・依田彩那 パッケージシステム導入の罠 ~営業部ってシステム導入に対して抵抗感ある人多いよね~
・大金修 飲料業界のデジタル最前線
・笠置晶 ものづくりのDXを推進するファクトリーサイエンティストの講座体験記
・演習: スマートファクトリー関連市場の機会探索
2021/11/20■デジタルHR特集
・藤田哲久 DX時代に身につけたい統計検定データサイエンス試験体験記
・齊藤信 組織の力学を科学する〜HR分野へのアナロジー〜
・小泉昌紀 パーパス実現につながるエンゲージメントスコア向上への取り組み(Digital HR Competition 2021 ファイナリスト作品)
・演習 DXを推進するための組織・人材の課題
2021/10/16■事業再構築特集
・野網郁夫 AIで活用できるローコード、ノーコードの最前線(見える化編)
・演習1: 補助金ビッグデータ解析で見えてきた狙い目の再構築分野
・平鹿一久 医療からDXを考える
・演習2: デジタルヘルスで拡がる5年後の新分野展開
2021/09/18■DXの展望特集
・山本邦雄 DXストラクチャとAI〜公開前緊急講演
・相良知昭様、伊藤由美子様  エンターテイメント業の課題
・演習: エンターテイメント業へのDX/AI提案
2021/07/17■診断士が押さえておきたいDX/AIのベースライン
・中嶋 宣行 DX/AI時代の知的財産 基本のキ
・演習1:「気を付けよう、そこがPOCの落とし穴」
・宮本 義和 DX/AIを支える統計 基本のキ
・演習2:「AI研で伸ばす私のミライ」+発表
2021/06/19■画像AIの最新動向
・新海 浩 AI from 2020 to 2021: GANからTransformerへ & AI related to arts, emotion
株式会社アジラ 溝呂木 聰 行動認識AIの活用について
・ディスカッション 「行動認識AIの市場探索について」
2021/05/15■体験参加者向け特集
・藤田 哲久 エクセルでできるデータ分析と見える化
・小泉 昌紀 AI 時代に中小企業診断士がつなぐ世界観
・ディスカッション 「中小企業がAIに取り組むための課題は?」
2021/04/17■2025年のAIを展望する特集
・小泉 昌紀 これだけは知っておきたい「AI基本のキ」
・坂下 大樹 AIプランナーが知っておくべきPythonの基本のキ 
・野網 郁夫 MITオンラインスクールを受講して ~プラットフォームビジネス戦略~ 
・ディスカッション 「2025年の社会とAI」
2021/03/20■診断士が目指すべきAIプランナー特集
・宇野 泰造 10年後のサービス業、G検定合格体験記
・笠置 晶 「目指すべきAIプランナー像」
・ディスカッション 「目指すべきAIプランナー像」
2021/02/20■サプライチェーン特集
コロナで寸断されるサプライチェーンのリスク。2月例会では、世界のSCMエバンジェリストなど専門家を招聘!身近な演習を交え「AIでコロナ禍のリスクをチャンスに変えるには?」について考えます。
キナクシス・ジャパン 山川 敦士様 サプライチェーンマネジメントの基本と最新動向、課題を解決した事例について
・宮原 崇 AI搭載マーケティングインテリジェンスツールによるサプライチェーンの見える化
・津田 秀樹 飲料会社のAI最新事例と今後の展望
・ディスカッション 「不確実な時代に、サプライチェーンの課題にどう向き合うか?」
2021/01/16■リテールAI特集
・野地 洋行 コンビニの課題とAIによる解決の方向性
・平鹿 一久 飲食業におけるデータとAI活用 ~価値創造のしくみとしてのマッチング~
フェイス株式会社 細谷 一樹様 人材調達を劇的に改善するAIマッチングソリューション
・ディスカッション リテール業の人材調達
2020/12/19・外部講師 株式会社ミュージアムクルー 中野 良一様 動画認識はここまで進んでいる
・真田 佳明 コンピュータにかわいいを学習させたら何が起きたか
・ディスカッション 2030ファンタジー
2020/11/21Wiki京都研究会 大萱 芳久様 Wiki京都研究会の活動内容ご紹介
・堀野 美奈子 インテリジェント契約チェッカーのご紹介
・笠置 晶 立教大学院人工知能研究科受験体験記
・ディスカッション AIビジネス研究会への期待
2020/10/17■オンライン公開講座
株式会社フロンティアワン 代表取締役 鍋野 敬一郎様 基調講演 アフターコロナの製造業AIトレンド 
・小泉 昌紀 マーケティング x AIトレンド 
・平鹿 一久 クラウドサービスでAIここまでできる 
・山本 邦雄 概念からの開発ではなく実用化ベースのAR 
・村松 功一 脳とAI 
2020/09/19株式会社PixSpace 代表取締役 阪本 剛様 AIを使った医用画像解析
・山本 邦雄 画像処理の体系化
・梶本 実利 ムーアの法則と情報化社会の進展 ~シンギュラリティーは2045年に起きるのか?~
2020/07/18株式会社 TRIART 野村様 九工大ベンチャー 株式会社TRIART社の取組み
・中嶋 宣行 EBSSの紹介
・中井 一 富士通グループの最新AI取組みと事例
・宮原 崇 計測メーカのAI活用事例
2020/06/20株式会社ショップパートナー 代表取締役 澤井 賢二様 WITHコロナ時代に非接触で注文できる新技術
・中山 良輔 システム導入におけるAIの活用
・坂下 大樹 ディープラーニングG検定を受けてみて
2020/05/16Lightblue Technology 加藤 愛佳様 本郷発ベンチャー Lightblue Technology
・平鹿 一久 Excelで理解するディープラーニング
・野網 都夫 MR/VRの未来
・津田 秀樹 製造業、特に飲料製造業の事例
2020/04/18大阪大学 AIメディカル研究会 蒲生 由紀子様 教育ベンチャー Kiichao
・中嶋 宣行 AIにPMができないか?
・鈴木 崇史 私のライスワークとAI~私の仕事を奪うAIができるか~
・小泉 昌紀 AIビジネス研究会 2020年度キックオフ

■問い合わせ先/AIビジネス研究会

ご興味がある方、体験参加希望の方は次のボタンからお申込みができます。