今後の定例会予定

ご興味がある方、資料請求、体験参加希望の方は次のボタンからお申込みができます。

日付講演内容
2025/06/21■未来の働き方特集1(経営分野)
・野網都夫 「デジタル赤字の理由を探る」
・安田洋史 「生成AIと半導体の進化」
・高田竜一 「AIのマルチエージェンシステムとは?  ~マルチエージェントフレームワークを使ってみた~」
株式会社Franca AI CEO 井上舜平様「マルチAIエージェントシステム構築のリアルノウハウ」
・ワークショップ 「AIエージェントによる経営改善」
(開催:Zoom、運営:高田、松浦)
2025/07/19■AIエージェント特集2(マーケティング分野)
CHANFUKU, Inc. 代表,博士(科学)福田 宏幸 「AIと広告マーケティング
~ AI時代における差別化とポジショニングを俯瞰する ~」
・小泉昌紀「AI時代の顧客満足度の測り方~ 顧客行動分析のフレームワークと実践事例 ~」
・ワークショップ 「実践ワークショップ~診断士の「売れる支援」を構造化する ~」
(開催:県民センター、運営:佐々木、堀野)
2025/09/20■未来の働き方特集2(マーケティング分野)
・伊藤昌隆 「安心で快適な生活環境の創造へのAI導活用の探求」
・佐々木節 「生成AI活用も視野にいれたマーケティングリサーチのニーズと課題」
・ワークショップ 「AIエージェントを使ってマーケティングリサーチを深めてみよう」
(開催:Zoom、運営:野網、伊藤)
2025/10/18■AIエージェント特集3(製造・環境分野)
スマート工場研究所 足利国洋 「スマート工場事例発表」
株式会社 国際社会経済研究所(IISE)篠崎裕介 GX最前線:「ネイチャーポジティブ」×デジタルによる持続可能な未来への道
「GXは地球を救うか?」ワークショップ
(開催:県民センター、運営:安樂、高田)
2025/11/15■未来の働き方特集3(製造・環境分野)
ロボットビジネス支援機構 村上出様「ロボットの社会実装最前線」
・鈴村竜広 「シンギュラリティ: 物質が心を持つまでの道のり」
・加藤英晴 「デジタルツインのニーズと課題」
・ワークショップ 「ヒューマノイド活用」
(開催:Zoom、運営:佐々木、松浦)
2025/12/20■AIエージェント特集4(人的資本分野)
・小泉 昌紀「ピープルアナリティクスを用いたエンゲージメント向上」
・依田 彩那 様 「IT会社の人事課題」
NEC X, Inc. 金子亮様 「シリコンバレー発!未来を創るスタートアップ最前線 ~AIと人が共創する次世代ビジネス~」
・本郷バレー連続起業家 松﨑 太河様 「人とAIが共創する社会を実証するワークショップ」
・ワークショップ 「Super Intelligence時代の人事戦略」
(開催:県民センター、運営:宮澤、笠置、野網)
2026/01/17■未来の働き方特集4(人的資本分野)
・倉地崇裕 「従業員のキャリアを伸ばす生成AI最前線」
・中井一 「AI・DX等の普及に伴う人材需給の変化について」
・藤田遥一 「人的資本開示で描く企業の成長戦略」
・ワークショップ 「エージェントとヒューマノイド活用」
(開催:Zoom、運営:高田)
2026/02/21■AIエージェント特集5(教育分野)
・小泉昌紀 「ASI時代の教育DX~理論と事例で学ぶ新しい学びのカタチ~」
広島大学 高等教育研究開発センター 樊怡舟 助教授「人的資本を高める教育DX:産学連携の取り組み」
アクセス・インテリジェント・ソリューションズ株式会社 代表取締役社長 山川敦士 「ベトナムにおける高度人材活用最前線」
・株式会社Franca AI プロダクトアドバイザー 幸加木裕也様「そのフィードバック、刺さってますか?」スタートアップ×コンサルの実践から学ぶ、伝わる助言とズレる支援の分かれ道
・ワークショップ 「2028年のキャリア戦略」
(開催:県民センター、運営:野網、堀野)
2026/03/21■未来の働き方特集5(教育分野)
・笠置晶  「DifyでAIエージェントを作ってみよう!」
・竹下晴明 「商社のビジネスモデル変革におけるニーズと課題」
・岩動恭二 「M&A X AI 意思決定、デューデリのスマート革命」
・CDLE事務局 佐々木弘 「未来を形作るAIの伝道師たち~CDLEの挑戦と可能性」
・ワークショップ
(開催:Zoom、運営:笠置)
2026/04/18■脳と心特集
・小泉昌紀「なぜ人はAIに“心”を感じてしまうのか?:擬人化・信頼・共感―経営に役立つAI心理学の本質」
・幕張ブルワリー(株)ファウンダー 富木 毅様 「AI時代における、脳科学に基づく人の創造性拡張」
一般社団法人ウェルビーイングコミュニケーションラボラトリー おおばやし あや 代表理事 「同僚の感情を体感する「心理ドラマ」を体験しよう」
・ワークショップ:AIを使って新ドラマを企画する
2026/05/16■公共DX特集(AIと共に創る新しい公共のかたち)
・小泉昌紀「AIが社会に与える影響とAIを価値に変える研究成果」
神奈川県議会議員 織田幸子 「公共×生成AIで社会をどう変えるのか ― サービスからエンゲージメントへ」
NPO法人中小企業・地域創生ネットワーク理事 土屋俊博 「地域を動かすDX ― デジタル街おこしの現場から」
・ワークショップ 「2030年の「住民参加型行政」を企画する ― 行政と住民の新しい関係性と共創のあり方を描く」
2026/06/20■Agentic AI特集
・小泉昌紀 「Agentic AIとは何か?最新トレンドと展望」
・舘正尚 「このままじゃ誰も来ない会社になる―鉄と人材が冷え切る前にやるべきことは何か?」
・外資系ITベンダ プリンシパルサクセスアーキテクト 「2030年のコンサルティングサービスを俯瞰する」
・ワークショップ 「人手不足の日本の現場に役立つ Agentic AIを企画する」
2026/07/18■AI時代の起業特集
・小泉昌紀 「なぜ日本ではスタートアップが少ないのか?― 世界と比べた“挑戦しづらさ”の構造とその要因」
ROUTE33 Business Partners 合同会社 代表 中村俊久 「中小企業支援の価値を再定義する ― ROUTE33が目指す“士業の新しいかたち”」
M-システムコンサルティング株式会社代表 小関 泰「自分は何のために起業したのか? ― パーパスでつくるキャリアの軸 」
・ワークショップ 「過去の経験 × 社会課題から導く“自分の使命”マップ作成ワーク」
2026/09/19AI時代のキャリア特集
調整中
2026/10/17■アート特集:AIと人間の創造性が交差する時代へ
・小泉昌紀 「AIエージェントとアートが作るJapan as No.1」
・ヒューマノイド製造企業(調整中)
月妃女 「AIと伝統芸能が融合するワークショップ Part 2 ~藤娘の新たな物語を生成AIで共に創ろう~」
・ワークショップ 「伝統を生かしたヒューマノイドを設計しよう」
2026/11/21ピッチ大会1
・宮川 典之 「調整中」
・水本 繁 「調整中」
・中尾 公 「調整中」
2026/12/19ピッチ大会2
・川腰 達也 「調整中」
・室島 祐介 「調整中」
2027/01/16調整中
・窪田紀子 「(仮)税理士はAIに代替されるか?」
・櫓木幸義 「(仮)経営コンサルタントはAIに代替されるか?」
2027/02/20調整中
2027/03/20調整中
・村松功一 「(仮)脳とAIが拓く新たな可能性」

■問い合わせ先/AIビジネス研究会

ご興味がある方、体験参加希望の方は次のボタンからお申込みができます。