ご興味がある方、資料請求、体験参加希望の方は次のボタンからお申込みができます。
日付 | 講演内容 |
2025/04/19 | ■「過去と未来が今になる瞬間」特集 ・村松功一 「誰にでもできる。~脳科学を生活に取り入れて起きる奇跡~」 ・月妃女 「AIと伝統芸能が融合する体験ワークショップ~源氏物語の新たな物語を生成AIでつくろう~」 (開催:Lプラザ第3会議室、運営:宮澤、高田) |
2025/05/17 | ■AIエージェント特集1(経営分野) ・会員 「明日から使える生成AI連続講座」成果報告 ・株式会社袖縁 代表 友枝ねこ紋次郎敦様「障がい者支援を価値に変える~困っている方支援プラットフォームのサービス~」 ・ワークショップ サービス開発演習 (開催:Lプラザ第5会議室、運営:野網、伊藤) |
2025/06/21 | ■未来の働き方特集1(経営分野) ・安田洋史 「生成AIと半導体の進化」 ・野網都夫 「Azureと日本のデータセンターの違い」 ・高田竜一 「AIのマルチエージェンシステムとは? ~マルチエージェントフレームワークを使ってみた~」 ・ワークショップ 「AIエージェントによる経営改善」 (開催:Zoom、運営:高田、松浦) |
2025/07/19 | ■AIエージェント特集2(マーケティング分野) ・山川敦士 「ベトナムにおけるマーケティング最前線」 ・宮澤由毅 「(仮)生成AIを用いたクリエイティブ制作のニーズと課題」 ・外資系ITベンダ プリンシパルサクセスアーキテクト 「2030年のコンサルティングサービスを俯瞰する」 ・ワークショップ 「AI時代に中小企業診断士が勝ち残る方法とは?」 ・小泉昌紀 「消費者の心を捉えるマーケティングDX ~理論と事例で時代を先取る実践的手法を学ぶ~」 (開催:県民センター、運営:佐々木、堀野) |
2025/09/20 | ■未来の働き方特集2(マーケティング分野) ・外部講師(調整中) ・伊藤昌隆 「安心で快適な生活環境の創造へのAI導活用の探求」 ・佐々木節 「(仮)生成AIを用いたマーケティングリサーチのニーズと課題」 ・ワークショップ (開催:Zoom、運営:堀野、宮澤) |
2025/10/18 | ■AIエージェント特集3(製造・環境分野) ・スマート工場研究所 足利国洋 「スマート工場事例発表」 ・株式会社 国際社会経済研究所(IISE)篠崎裕介 GX最前線:「ネイチャーポジティブ」×デジタルによる持続可能な未来への道 ・「GXは地球を救うか?」ワークショップ (開催:県民センター、運営:安樂、高田) |
2025/11/15 | ■未来の働き方特集3(製造・環境分野) ・外部講師(知能ロボット 調整中) ・舘正尚 「鉄鋼業の脱炭素化に向けた課題と展望」 ・鈴村竜広 「シンギュラリティ: 物質が心を持つまでの道のり」 ・加藤英晴 「(仮)デジタルツインのニーズと課題」 ・ワークショップ (開催:Zoom、運営:佐々木、松浦) |
2025/12/20 | ■AIエージェント特集4(人的資本分野) ・依田彩那 様 「IT会社の人事課題」 ・本郷バレー連続起業家 松﨑 太河様 「人とAIが共創する社会を実証するワークショップ」 ・NEC-X 金子亮様 「シリコンバレー発!未来を創るスタートアップ最前線 ~AIと人が共創する次世代ビジネス~」 ・ワークショップ(AIと人が共創する世界) ・小泉昌紀 「働き方改革を支えるHRDX ~理論と事例で解き明かす未来の職場~」 (開催:県民センター、運営:宮澤、笠置、野網) |
2026/01/17 | ■未来の働き方特集4(人的資本分野) ・外部講師(調整中) ・倉地崇裕 「従業員のキャリアを伸ばす生成AI最前線」 ・岩動恭二 「(仮)経営と現場の想いをつなぐ組織コンサルの会」 ・藤田遥一 「(仮)社会課題を解決する企業変革の鍵~人的資本を活かした『攻』の実践」 ・ワークショップ (開催:Zoom、運営:高田) |
2026/02/21 | ■AIエージェント特集5(教育分野) ・CDLE事務局 佐々木弘 「未来を形作るAIの伝道師たち~CDLEの挑戦と可能性」 ・広島大学 高等教育研究開発センター 樊怡舟 助教授「人的資本を高める教育DX:産学連携の取り組み」 ・外部講師(教育・研修会社 調整中) ・小泉昌紀 「教育の未来を築く教育DX~理論と事例で学ぶ新しい学びのカタチ~」 ・ワークショップ「2035年の教育DX」 (開催:県民センター、運営:野網、堀野) |
2026/03/21 | ■未来の働き方特集5(教育分野) ・外部講師(調整中) ・笠置晶 「DifyでAIエージェントを作ってみよう!」 ・窪田紀子 「(仮)税理士はAIに代替されるか?」 ・櫓木幸義 「(仮)経営コンサルタントはAIに代替されるか?」 ・竹下晴明 「(仮)商社のビジネスモデル変革におけるニーズと課題」 ・ワークショップ (開催:Zoom、運営:笠置) |
2026/04/18 | ■シンギュラリティ時代の人材戦略 ・小泉昌紀「2026年 AIビジネス研究会の果たすべき役割」 ・人的資本専門家(外部講師):AI時代のスキルと組織の未来 ・脳科学専門家:脳とAIが拓く新たな可能性 ・一般社団法人ウェルビーイングコミュニケーションラボラトリー おおばやし あや 代表理事 「同僚の感情を体感する「心理ドラマ」を体験しよう」 ・ワークショップ:AIを使って新ドラマを企画する |
2026/05/16 | ・小泉昌紀 「AIエージェントが変える日本の働き方」 ・外部講師 |
■問い合わせ先/AIビジネス研究会
ご興味がある方、体験参加希望の方は次のボタンからお申込みができます。